【アニメ】発売中止の作品まで…… アニメの“円盤”は消滅するのか? [11/13]
![【アニメ】発売中止の作品まで…… アニメの“円盤”は消滅するのか? [11/13]](https://misyasoku.site/wp-content/uploads/2018/11/image-1.jpg)
アニメと言えば、日本のクールジャパンの代表選手、世界で人気、急成長のイメージが強い。実際に『ドラゴンボール』や『ワンピース』といった人気作のある東映アニメーションは、決算のたびに過去最高売上高・利益を更新する。絶好調だ。
■急激な販売減少、Blu-rayの発売中止も
ところがアニメ業界でもビデオソフトに目を移すと厳しい話ばかりが聞こえてくる。かつてはテレビアニメ1タイトル1商品あたり1万枚以上の販売があればヒットと言われたが、それが8000枚、7000枚に下がり、いまはさらにそれより低い数字でも売れた方とされる。
9月末、2018年7月から9月までTV放送されたアニメシリーズ「Phantom in the Twilight」のBlu-rayシリーズ発売中止が発表され、業界を驚かした。発売1カ月半前に突如の発表、予約金支払い後の中止は異例だ。公式サイトによれば、中止の理由は「諸種の事情」。本当の理由は、販売不振と臆測された。
『Phantom in the Twilight』は、ロンドンを舞台に美形の人外キャラクターと共に活躍する少女の話だ。女性向けアイドルプロデュースのスマホアプリゲーム『あんさんぶるスターズ!』を日本で大ヒットさせた中国系企業のHappy Elementsの製作出資で作られた。しかし残念ながらこちらでは大きなムーブメントを生みだせなかった。
国内の製作委員会のタイトルであれば、ビデオソフトメーカーが責務として損失覚悟で発売することもあるだろう。しかし日本のアニメ業界としがらみがなければ、十分な利益がでないと分かったところで発売中止の決断もできる。
そうした意味では、今回は製作の特殊な事情が、作品の不振を表面化させたともいえる。おそらく他社作品でも同様に採算が厳しいタイトルは少なくないはずだ。
販売不振の大きな理由は、動画配信の普及である。15年にNetflixやAmazonプライムビデオといった外資系の巨人が鳴り物入りで日本に上陸した。国内配信サービスも対抗するためにラインアップを強化し、さらに定額見放題の普及で低価格化も一気に進んだ。
レンタルを中心に、アニメ視聴の多くが配信に切り替わった。これがビデオソフトの需要を圧迫したというわけだ。
■深夜アニメを支えてきたビデオソフト
「深夜アニメ」と呼ばれる子ども向け以外の日本アニメは、長らくビデオソフト業界では優等生だった。
映像ソフト業界は全体が長期低落傾向にある。日本映像ソフト協会の調査によると04年の3753億円をピークに右肩下がり、2017年の販売金額は1876億円と半減している。
そのなかで大人向けアニメは08年に一度落ち込んだものの、その後は13年までは安定して売れ続けた。映像だけでなく豪華なパッケージBOXやブックレット、絵コンテや特典映像、CDなど盛りだくさんの商品企画も理由の1つだ。堅調な販売から、コアファンに支えられたアニメのビデオソフトは他分野と異なり、コレクターグッズとして残っていくとの見方さえあった。
状況が一転したのが14年だ。前年比13%減の644億円を記録、以降は15年、16年と3年連続で2桁減となる。下げ率はマーケット全体より大きく、わずか3年で3割以上の市場を失う。
17年は508億円で16年の509億円とほぼ同じだが、マーケット全体の1割以上の大ヒットとなった『君の名は。』効果が大きい。テレビアニメについては依然厳しい状況だ。
アニメにとってビデオソフトの販売減少は、他のジャンル以上に死活問題である。
続きはソースで
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1811/13/rh_sudo101.jpg
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/13/news037.html
もっと本数減らしてクオリティ上げろって
アベノミクスで苦しめよwwwww
中身がしれてる
放送のやつをそのまま詰め込んで売って欲しいわ
声優イベントも全く興味ない
何1枚に2話だけとか
それで8000円とか無駄
去年は350タイトルくらいだっけ?
配信はインターフェイスがクソ
HDDに録ったのが一番勝手がいい
つまり、オタクが金を出したがるタイトルが減ったということ
そういうことだな
ソフトもグッズの一種だから
だがそれも高すぎるからそうなってしまった
「ちょっと気に入った」「ちょっと応援したい」という程度ではとても買えない
そのあと円盤を買うとか考えられん。
続編見るには円盤の売り上げが無いと駄目とか
声優も言うけど、円盤を買うというハードルが
2000m級の山を登る気分なんだよな。
これ。
円盤買う金あるやつは、円盤買うくらいならフィギュアを買うっつーの。
円盤売る算段より魅力的なフィギュア作って売ること考えろっつーの。
アニメはCM。その原点を忘れるなっつーの。
最終話までリリースが終わったと思ったらすぐBOX化されるし
統計をオンラインでの(有料)再生数でとればいいだけ
好きになった名作・傑作は手元にコレクションとして残したいってのはあるけどね。
観るだけならデジタルデータでもいいけど。
マニアがコレクションするための存在でしかない
コレ
洋画がめちゃ安だから余計に高く感じるわ
5分アニメやフラッシュアニメ、中華資本&中華向けアニメがここ最近増えたしな
声優陣が無駄に豪華だったのを覚えてる。中国国内の日本人声優ヲタ向けに
あのメンツを揃えたのかと思ってた。
今期作画崩壊で話題の「いもいも」もあれだけ崩壊させておいて、
いくら円盤化にあたって大幅修正するにしても、どれだけ円盤が売れるか楽しみではある。
アニオタもいい加減気づき始めたんだろ
ま、円盤は円盤で売れそうな作品は出すとしてもメインの稼ぎは配信にすべきだよ
むしろ、これまでが無理があった
こうでもしないと視聴が追いつかない
円盤買っても見る余裕が無いw
放送だって全国もれなくってわけじゃなく数局で放送のアニメばかり
面白い作品なら1クール2500円くらいで薄利多売にすればいいのに
中抜きがひどすぎるからできないんだろうけどさ
その他の収入が減るのは仕方ないところだな
それに作品数が増えれば増えるほど
一作品あたりの売り上げが減るのも仕方ないところ
そっちから金取って円盤は特典販売だけにすればいいんでない?
ついでに売れてるアニメはそこそこ売れてると思うんだがね
元々アニメの円盤需要なんてオタが保存目的で買うLD程度しかない
配信で見れるならわざわざ円盤にこだわる必要ないしな
トヨタ車だろうが任天堂ゲームだろうがガンプラだろうが「日本の価格は欧米の倍から三倍ね?」とかやり続けといて
衰退しないで買い支え続けて貰えると思ってる方がアホだ…
ガンプラなんか変だなって思ったらお前おかしいいぞ
海外が3倍の値段だぞ
だから、ガンプラは日本製なんだから海外割高は別におかしくねえだろ?
それを逆にしてバンダイが「日本で売れない…」となっても自業自得だろ?
アニメ円盤はそれやってるから売れなくて当たり前だって話なんだが?
再生回数でお金入ってくるの?
もう異世界転生物とかハーレム物とかおなかいっぱい
ただそれだけ、、、
でも、もし今買えるなら「グリッドマン」かな
![]() |
価格:9,980円 |
-
前の記事
千代田線ラストラン、鉄カスが先頭車両押し寄せ飛び交う怒号。一般客押しつぶされ緊急停止。鉄オタ 2018.11.13
-
次の記事
「HUNTER×HUNTER」にほぼ文字だけのページが出現!「とうとう絵が消滅」「冨樫が絵を置き去りにした」と話題に 2018.11.13
コメントを残す